0155 龍ケ崎市民環境会議 生活環境部会

団体名

龍ケ崎市民環境会議 生活環境部会

代表者

秋元 祥宏

所在地

(非公開)

連絡先

連絡者

秋元 祥宏

電話番号

090-1793-5803

FAX

メールアドレス

akimoto.yoshihiro@jcom.home.ne.jp

ホームページアドレス

主な活動分野

環境の保全を図る活動

その他の活動分野

設立年月日

ℍ14.9

会員数

4

メンバー構成

市民環境会議会員

活動目的

日常生活の視点から環境活動に取り組んでいます

活動内容

ごみの減量、資源物の促進、省エネ、地球温暖化防止、子どもたちや大人対象の工場見学

刊行物

主な活動日時

月1回定例会実施

活動地域

市内、県南、近県

主な活動場所

龍ケ崎市役所

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

入会条件

月会費

PRなど

高齢化やコロナ禍の影響により会員がかなり減少しました。

活動内容に関心のある方の新規会員を募集します。

令和4年12月22日現在

0133 ホリスティックアロマケア研究会

団体名

ホリスティックアロマケア研究会

代表者

大井川裕代

所在地

非公開

連絡先

連絡者

大井川裕代

電話

0297-66-1151

FAX

メールアドレス

ホームページアドレス

https://moritoaromatoyagi.hatenablog.com/

主な活動分野

環境の保全を図る活動

その他の活動分野

・環境と健康づくりについてアロマケアで実践開発
・プロボノ活動は経験知をいかす社会活動する人の育成

設立年月日

H30・5

会員数

6人

メンバー構成

活動目的

・アロマを通して健康づくり環境づくりをする
・地域に入り地域のQOLをあげる

活動内容

2年前から竹林の整備や管理を通して竹の持つ資源力と生活に役立つ可能性を形にしていく活動を展開中

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です

刊行物

主な活動日時

金・土・日中心

活動地域

龍ケ崎市

主な活動場所

佐貫・川原代・別所等

会員

会員制の有無

入会金

3000円

会員募集有無

年会費

3000円

入会条件

月会費

1000円

PRなど

平成2年9月9日現在

0110 龍ケ崎市民環境会議 自然環境部会

団体名

龍ケ崎市民環境会議 自然環境部会

代表者

結城 洋一

所在地

〒301-0001  龍ケ崎市久保台3-19-23

連絡先

連絡者

結城 洋一

電話

090-5775-6501/0297-66-9227

FAX

メールアドレス

yuuki@nsf.biglobe.ne.jp

ホームページアドレス

主な活動分野

環境の保全を図る活動

その他の活動分野

設立年月日

H15・4

会員数

13人

メンバー構成

龍ケ崎市民

活動目的

水辺や里山の環境を大切にし、生物多様性が育まれる自然共生社会を作ることを目的とする

活動内容

斜面林や谷津田の保存・水辺、河川環境の保存・農村環境の保存・多様な野生生物の保護

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

主な活動日時

毎月第2土曜

活動地域

龍ケ崎市

主な活動場所

里山

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

入会条件

月会費

PRなど

平成29年 11月18日現在

0065 NPO法人 やまびと倶楽部

団体名

NPO法人 やまびと倶楽部

代表者

渡辺 浩美

所在地

〒 301-0043 龍ケ崎市松葉4-3-11

連絡先

連絡者

団体事務局

電話

050-3544-2479

FAX

非公開

メールアドレス

info@yamabito-c.jpn.org

ホームページアドレス

http://www.yamabito-c.jpn.org

主な活動分野

環境の保全を図る活動

その他の活動分野

・ 社会教育の推進を図る活動
・まちづくりの推進を図る活動
・学術,文化,芸術又はスポーツの推進を図る活動

設立年月日

H24・4

会員数

10人 メンバー構成 主婦・定年退職した方他

活動目的

里山の環境保全・里山を活用した地域交流と活性化、

活動内容

草刈・間伐・炭焼き・種井の泥さらいなど

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です

刊行物

主な活動日時

毎週月曜日 午前9時~11時

活動地域

龍ケ崎市若柴

主な活動場所

足袋屋坂下、種井そば

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

2,000円

入会条件

月会費

PRなど

平成26年9月20日現在

0042 龍ヶ崎・里山の会

団体名

龍ヶ崎・里山の会

代表者

桑原 佑好

所在地

〒301-0042 龍ケ崎市長山2-4-12

連絡先

連絡者

桑原 佑好

電話

0297-66-6047

FAX

メールアドレス

yykuwabara@ybb.ne.jp

ホームページアドレス

http://www.ryu-satoyama.com/

主な活動分野

環境の保全を図る活動

その他の活動分野

設立年月日

H20・5

会員数

12人

メンバー構成

支援者 20人 計30 人

活動目的

龍ケ崎の自然を愛し、育て、守っていくことを目的とします。

活動内容

自然の生態系の調査、保全

里山(雑木林)、谷津田の保全作業

環境保全の啓蒙 PR、会員間の親睦を図る

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

有(里山の会)

主な活動日時

第2土曜日:観察・保全作業  第3『土曜日:定例会

活動地域

龍ケ崎全域

主な活動場所

蛇沼公園及び蛇沼周辺の雑木林

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

入会条件

月会費

PRなど

平成28年11月11日現在

0039 龍ケ崎市民環境会議 環境学習部会

団体名

龍ケ崎市民環境会議 環境学習部会

代表者

(非公開)

所在地

非公開

連絡先

連絡者

金久 由美(龍ケ崎市環境対策課)

電話

(非公開)

FAX
メールアドレス

(非公開)

ホームページアドレス

http://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/procedure/2013080601553/#05

主な活動分野

環境の保全を図る活動

その他の活動分野

設立年月日

H14・9

会員数

5人

メンバー構成

市民環境会議会員

活動目的

東京ガス・東京電力の協力を得ながら、小学生から一般市民までイベントを通して環境保全について理解を深めてもらう活動をする。

活動内容

夏休み小学高学年を対象に電気・ガス・水と環境の関わりを学ぶ環境学習講座を開いている。
一般市民向けに東京ガスのエコクッキング。環境フェアへの参加。
市内小中学校への出前授業。

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

主な活動日時

月1回定例会・夏の環境学習講座・夏冬のエコクッキング・秋の市環境フェア・出前授業

活動地域

市内・県南・近県

主な活動場所

龍ケ崎市役所

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

入会条件

月会費

PRなど

平成28年 5月25日現在

0038 龍ケ崎市民環境会議 水・大気環境部会

団体名

龍ケ崎市民環境会議 水・大気環境部会

代表者

寺沢 哲

所在地

非公開

連絡先

連絡者

五島 たか子

電話

非公開

FAX

非公開

メールアドレス

gotoupiano@yahoo.co.jp

ホームページアドレス

http://rmizu.web.fc2.com/

主な活動分野

環境の保全を図る活動

その他の活動分野

設立年月日

H20・8

会員数

9人

メンバー構成

会社員・主婦

活動目的

破竹川流域の環境保全

活動内容

・水質の調査
・水生生物調査
・子供(幼児・小学生)達との水生生物調査を通じて流域環境学習会

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

主な活動日時

毎月第3土曜日 午前9時~正午

活動地域

龍ケ崎市内

主な活動場所

龍ケ崎市内

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

入会条件

月会費

PRなど

平成26年 6月10日現在

0037 たつのこプロジェクト実行委員会

団体名

たつのこプロジェクト実行委員会

代表者

金久 由美

所在地

(非公開)

連絡先

連絡者

(非公開)

電話

(非公開)

FAX

(非公開)

メールアドレス

ホームページアドレス

http:// tatunoko.ibaraki-eco.com/

主な活動分野

環境の保全を図る活動

その他の活動分野

子どもの健全育成を図る活動

設立年月日

H22・4

会員数

16人

メンバー構成

龍ケ崎市民、地域関係者

活動目的

住む家と人の関係を見直し、安全に安心して幸せに暮らしていける環境づくりを目指しています。キャッチコピーは「くうねるところに、すむところ」

活動内容

H26年度行事内容
6月田んぼの学校 田植え(うちわ作り) 
7月~9月こども絵画コンクール
10月田んぼの学校 稲刈り(龍ケ崎トンビ凧作り) 環境フェア出展
3月まち探検 竜のみちくさ「椿ロードツアー」(やまびと倶楽部さんと共催)

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

ネット関係

ネット(たつのこプロジェクト実行委員会ホームページ・ツイッター・フェイスブック )

主な活動日時

月1回ミーティング 行事開催時、随時広報誌に掲載

活動地域

龍ケ崎市周辺

主な活動場所

龍ケ崎市周辺

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

2,000円(活動保険料・通信費として)

入会条件

月会費

PRなど

家を取り巻く環境から、日本の伝統行事と、食べる事、住む事を、子どもと一緒に見直してみませんか。新規スタッフ募集中!

平成26年6月16日現在

0030 田んぼの学校りゅうがさき

団体名

田んぼの学校りゅうがさき

代表者

横田 祥

所在地

〒301-0803  龍ケ崎市塗戸町2047

連絡先

連絡者

横田 祥

電話

0297-64-5813

FAX

0297-64-9743

メールアドレス

gakkou@yokotanojo.co.jp

ホームページアドレス

http://yokotanojo.co.jp/

主な活動分野

環境の保全を図る活動(環境教育・食育・体験学習)

その他の活動分野

設立年月日

H16・4

会員数

9人

メンバー構成

20代~60代

活動目的

自然環境の豊かな田んぼで農作業体験や生き物観察などをすることにより、身近な環境や食物についての関心を高めてもらうことを目的としています。

活動内容

農作業体験(田植え・稲刈り)と田んぼの生き物観察など、食べ物や環境について理解を深める。

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

主な活動日時

6月(田植え)、10月(稲刈り)

活動地域

龍ケ崎市内

主な活動場所

龍ケ崎市塗戸町の田んぼ

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

入会条件

月会費

PRなど

平成26年 9月17日現在

0029 NPO法人バイオライフ

団体名

NPO法人バイオライフ

代表者

塩川 富士夫

所在地

〒301-0816  龍ケ崎市大徳町778-9 上土井ホームズ2-A

連絡先

連絡者

塩川 富士夫

電話

0297-64-8718

FAX

0297-64-8718

メールアドレス

f_shio2003@yahoo.co.jp

ホームページアドレス

http://npo-biolife.jp/

主な活動分野

環境の保全を図る活動

その他の活動分野

・社会教育の推進を図る活動・まちづくりの推進を図る活動
・経済活動の活性化・職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動

設立年月日

H20・4

会員数

40人

メンバー構成

会員、賛助会員

活動目的

菜の花・ひまわり咲かせて町おこし

活動内容

遊休田畑・荒廃した農地での油糧作物栽培・環境保全及び農業活性化に関する調査研究及び運営事業,農業体験・自然体験・植物観察等の体験型環境教育事業,植物油の利用に関する調査研究開発及び普及事業,地産地消を推進するための調査研究と実践及び普及事業,4R推進や食育など環境及び健康に配慮した暮らし方の提案と学習会等による啓発事業,商業活性化を支援する地域ブランドの研究開発と提案及びその普及事業,廃棄物資源化とその活用に伴う技術と社会システムの調査研究開発と実践及び普及事業,地域の資源の利活用を図る為の調査研究・提案・管理運営及びそれらの受託事業,地域活性化に貢献する各種イベント事業

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

3ヶ月毎に「バイオライフ通信」を発行

主な活動日時

不定期

活動地域

主に茨城県南全域

主な活動場所

バイオライフ搾油所や各種農地

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

5000円

入会条件

月会費

PRなど

平成26年 8月29日現在

0009 小貝川・花とふれあいの輪

団体名

小貝川・花とふれあいの輪

代表者

若松 紀子

所在地

〒301-0854  龍ケ崎市中里3-4-12

連絡先

連絡者

若松 紀子

電話

0297-64-7584

FAX

メールアドレス

yutanoriron@nifty.com

ホームページアドレス

http://kokaigawa.kachoufuugetu.net/

主な活動分野

環境の保全を図る活動

その他の活動分野

設立年月日

H8・4

会員数

39人

メンバー構成

ボランティア講座修了生、主婦

活動目的

小貝川堤に四季の花が咲く、憩いの場を作る
ボランティアを通じて、市民との交流を図る
環境美化を共に学び、実践する

活動内容

花畑の維持管理作業
清掃美化活動

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

会報

主な活動日時

毎月第1土曜日、第3日曜日 午前9時~11時

活動地域

川原代

主な活動場所

小貝川堤防

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

1,000円

入会条件

月会費

PRなど

平成26年 6月6日現在

0004 龍ケ崎バードウォッチングクラブ

団体名

龍ケ崎バードウォッチングクラブ

代表者

岸 久司

所在地

〒301-0047  龍ケ崎市南中島町173-10

連絡先

連絡者

岸 久司

電話

0297-66-8238

FAX

0297-66-8238

メールアドレス

ryugasaki-kishi@jcom.home.ne.jp

ホームページアドレス

http://rbwc.jp/

主な活動分野

環境の保全を図る活動(市内を中心とした野鳥観察 )

その他の活動分野

野鳥の調査

設立年月日

H8・4

会員数

75人

メンバー構成

老若男女

活動目的

野鳥の観察と調査により自然を理解し、より人間性豊かな社会の実現を目指す。

活動内容

月2回の定例探鳥会や小学校を中心とした野外活動の案内。

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

報こじゅりん

主な活動日時

2回の探鳥会

活動地域

龍ケ崎市周辺

主な活動場所

龍ケ崎市周辺

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

1,500円

入会条件

月会費

PRなど

野鳥の名前を知ると楽しいですよ。

平成28年11月11日現在

0040 大人の田んぼ塾

団体名

大人の田んぼ塾

代表者

佐藤 博

所在地

〒301-0001  龍ケ崎市久保台2-1-7

連絡先

連絡者

佐藤 博

電話

090-2751-0095

FAX

0297-65-1632

メールアドレス

ryukome@jcom.home.ne.jp

ホームページアドレス

http://ryokomekun.exblog.jp/

主な活動分野

環境の保全を図る活動

その他の活動分野

設立年月日

H21・4

会員数

20人

メンバー構成

市内中心

活動目的

「自分が食べるお米を自分で作る」ことから世の中のあり方、自分の生き方を考える。

活動内容

苗作りから稲刈りまですべての作業を学習、体験し、一人が1年間に食べるお米(60キロ)を作る。

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

主な活動日時

火・土曜日の午前中

活動地域

市内

主な活動場所

市内馴馬

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

無入会条件

月会費

PRなど

農に親しみ、生きがいのある人生を送りませんか

平成26年6月22日現在

0034 公園の里親 「のぼさんクラブ」

団体名

公園の里親 「のぼさんクラブ」

代表者

中村 明冬

所在地

〒301-0044 龍ケ崎市小柴2-1-3、9-304

連絡先

連絡者

中村 明冬

電話番号

0297-66-1951

FAX

メールアドレス

a-k-f-y@nifty.com

ホームページ・アドレス

主な活動分野

環境の保全を図る活動

その他の活動分野

設立年月日

H16・11

会員数

8人

メンバー構成

男女(年齢制限なし)

活動目的

北竜台公園の美化活動

活動内容

ケーズ電機側橋周辺の花壇の手入れ、清掃、除草、剪定。

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

主な活動日時

毎月第1・2月曜日、第3火曜日 午前10時~12時

活動地域

ニュータウン北竜台地区

主な活動場所

北竜台公園と小柴第一児童公園

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

入会条件

月会費

PRなど

平成26年 6月17日現在