0159 龍ケ崎盛り上げ隊 

団体名

龍ケ崎盛り上げ隊

代表者

田中 加代

所在地

非公開

連絡先

連絡者

非公開

電話番号

非公開

FAX

メールアドレス

k.ryugasaki@gmail.com

ホームページアドレス

https://ryugasaki-ib.wixsite.com/-site-1

主な活動分野

まちづくりの推進を図る活動

その他の活動分野

設立年月日

R4.・7

会員数

7人

メンバー構成

市内在住者、大学生・主婦・NPO代表

活動目的

龍ケ崎市中心市街地を拠点に地域活性化

イベントサポート、中心市街地での施設利用促進など

活動内容

竹灯籠イベントサポートや中心市街地での市民の皆さんの活動支援など

刊行物

主な活動日時

月一回の定例会開催、lineグループでの打ち合わせ

活動地域

龍ケ崎市内

主な活動場所

米町、新町イベント館など

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

入会条件

月会費

PRなど

毎月一回定例ミーティング開催しております。ご興味おありの方がおられましたら見学にお越しください。

令和5年3月7日現在

0156 まちなか再生を考える会 

団体名

まちなか再生を考える会

代表者

久保田 房子

所在地

〒301-0012 龍ケ崎市上町4108

連絡先

連絡者

久保田 房子

電話番号

0297-62-0672

FAX

0297-62-0690

メールアドレス

fkubota3232@ybb.ne.jp

ホームページアドレス

主な活動分野

まちづくりの推進を図る活動

その他の活動分野

環境の保全を図る活動

設立年月日

R4・7

会員数

12人

メンバー構成

市民・商工会・市会議員・大学教授他

活動目的

まちなかの歴史的環境を生かしたまちづくり

活動内容

まちなかの歴史的な建物の保存を活動

刊行物

主な活動日時

定例会月1回(月末)土曜日 19時~21時

活動地域

中心市街地

主な活動場所

中心市街地他

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

2000円

入会条件

月会費

PRなど

令和 5年1月15日現在

0143 縮小都市研究会

団体名

縮小都市研究会

代表者

川崎 幸生

所在地

〒301-0034 龍ケ崎市小通幸谷町330-3

連絡先

連絡者

田沼 信之

電話

080-1267-6860

FAX

メールアドレス

fbtsc526@ybb.ne.jp

ホームページアドレス

主な活動分野

まちづくりの推進を図る活動

その他の活動分野

前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡助言又は援助の活動

設立年月日

R3・4

会員数

4人

メンバー構成

市民

活動目的

龍ケ崎市の「未来」を仮想し、課題を整理する。

活動内容

龍ケ崎市の少子高齢化がもたらす、縮小都市化についてのまちの課題について議論し共有する

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

主な活動日時

毎月 日程は不定期

活動地域

龍ケ崎

主な活動場所

市民活動センター

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

入会条件

月会費

PRなど

令和4年6月4日現在

0138 龍ケ崎ジョイントカメラ

団体名

龍ケ崎ジョイントカメラ

代表者

石引 まさのり

所在地

〒301-0047 龍ケ崎市南中島町684-3

連絡先

連絡者

石引 まさのり

電話

090-3319-9047

FAX

メールアドレス

syouzou.cafe@gmail.com

ホームページアドレス

主な活動分野

まちづくりの推進を図る活動

その他の活動分野

学術,文化,芸術又はスポーツの振興を図る活動

設立年月日

R3・4

会員数

3人

メンバー構成

一般市民

活動目的

写真を通して人の交流、町の魅力発見をし内外に発信する

活動内容

市内の店舗、人を取材し、写真展やフォトブックの作成、SNSで発信

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です

刊行物

主な活動日時

未定

活動地域

龍ケ崎市内

主な活動場所

肖像カフェ森の写真館

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

入会条件

月会費

PRなど

令和3年4月8日現在

0131 比較住宅都市研究会

団体名

比較住宅都市研究会

代表者

海老塚 良吉

所在地

非公開

連絡先

連絡者
電話

非公開

FAX

非公開

メールアドレス

ryou.ebizuka@nifty.com

ホームページアドレス

http://home.g08.itscom.net/ebizuka/

主な活動分野

まちづくりの推進を図る活動

その他の活動分野

学術,文化,芸術またはスポーツの振興を図る活動

設立年月日

S59・1

会員数

30人(龍ケ崎地区)

メンバー構成

これまでの研究会参加者

活動目的

海外との比較で日本の住宅・都市の状況を把握して、今後の取り組みを考える。

活動内容

毎月2~3回、主に渋谷の会場にて、日本国内、先進国、開発途上国について研究会を開催しています。

地方都市の問題についても何度も議論してきましたが、数年前から龍ケ崎市の問題を取り上げるようになり、昨年夏からは、龍ケ崎市内で何度か、中心市街地の活性化などをテーマに研究会を開催しています。

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

主な活動日時

渋谷で開催する場合は、平日の18時半から2時間のことが多く、龍ケ崎市で開催する場合は、土日の午後1時半から開催しています。

活動地域

東京、龍ケ崎

主な活動場所

渋谷

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

入会条件

月会費

PRなど

ホームページに案内が掲載されていますので、お気軽に参加申し込みください。

令和2年7月24日現在

0118 龍ケ崎機関車推進協議会

団体名

龍ケ崎機関車推進協議会

代表者

小山 英雄

所在地

〒301-0001 龍ケ崎市久保台4-1-5東2-204

連絡先

連絡者

小山 英雄

電話

0297-66-2698  080-6720-8721

FAX

0297-66-2698

メールアドレス

yama0hide@ezweb.ne.jp

ホームページアドレス

主な活動分野

まちづくりの推進を図る活動

その他の活動分野

設立年月日

26・4

会員数

16人

メンバー構成

デザイナー・エンジニア・会社員・医者・看護師・一般

活動目的

龍ケ崎の各エリアに駅を創り、その間を機関車でつなぎアート活動でまちづくりをします

活動内容

・シャッター街を元気にするため、あらゆるアート活動を行います

・ものづくりの好きな人々が集まり、あらゆるアート活動に取り組みます

・龍ケ崎市のPRをして移住者を増やす活動をします

実績はダンボールSL実物大制作

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

主な活動日時

毎月第4日曜 16時~18時定例会

活動地域

龍ケ崎市内

主な活動場所

駅前コムハウス別館健康館奥RLM工房

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

1,000円

入会条件

月会費

PRなど

機関車、竹灯籠作成

平成30年 11月1日現在

0106 龍ケ崎インフォメーションボード

団体名

龍ケ崎インフォメーションボード

代表者

田中 加代

所在地

非公開)

連絡先

連絡者

田中 加代

電話

非公開

FAX

メールアドレス

k.ryugasaki@gmail.com

ホームページアドレス

https://www.facebook.com/radio.ryugasaki/

主な活動分野

・まちづくりの推進を図る活動

その他の活動分野

設立年月日

H25・4

会員数

1人

メンバー構成

活動目的

活動内容

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

主な活動日時

毎日

活動地域

龍ケ崎市

主な活動場所

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

入会条件

月会費

PRなど

平成29年 8月3日現在

0084 栗ごはん

団体名

栗ごはん

代表者

糸賀 進

所在地

〒301-0831 龍ケ崎市野原町

連絡先

連絡者

糸賀 進

電話

0297-64-3554

FAX

0297-64-3554

メールアドレス

ホームページアドレス

主な活動分野

まちづくりの推進を図る活動

その他の活動分野

観光の振興を図る活動

設立年月日

H17・11

会員数

2人

メンバー構成

活動目的

世代間交流、仲良く楽しい音楽交流

活動内容

コミセン、まちづくり、観光の振興イベント参加

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です

刊行物

主な活動日時

毎月第1・2日曜日 第3水曜日

活動地域

龍ケ崎市内

主な活動場所

まいんステージ・おくら・駅前コムハウス

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

入会条件

月会費

PRなど

平成27年1月29日現在

0080 NPO法人 快適な街づくり協会

団体名

NPO法人 快適な街づくり協会

代表者

岡田 玉規

所在地

〒301-0005 龍ケ崎市川原代町1090-11

連絡先

連絡者

岡田 玉規

電話

080-6501-3421

FAX

メールアドレス

ホームページアドレス

http://kaimachikyo.web.fc2.com/

主な活動分野

まちづくりの推進を図る活動

その他の活動分野

設立年月日

H20・6

会員数

12人

メンバー構成

経営者・サラリーマン

活動目的

安全・安心で快適な街づくりを目指す
こどもにやさしく暮らしやすい街づくり

活動内容

主に講演会とディスカッションを年に3回程度開催
また年に1回東京理科大の教員の案内で街歩きを実施

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です

刊行物

なし

主な活動日時

活動地域

龍ケ崎地区

主な活動場所

龍ケ崎地区

会員

会員制の有無

入会金

(個人)5,000円

会員募集有無

年会費

30,000円

入会条件

月会費

PRなど

平成26年10月30日現在

0060 龍ケ崎天荘中村組

団体名

龍ケ崎天荘中村組

りゅうがさきてんしょうなかむらぐみ

代表者

中村 康男

所在地

〒 301-0817 龍ケ崎市上大徳新町118-3

連絡先

連絡者

荘司 美知恵

電話

090-5313-7082

FAX

0297-62-6665

メールアドレス

sansho@wish.ocn.ne.jp

ホームページアドレス

http://nakamuragumi.jimdo.com/

主な活動分野

まちづくりの推進を図る活動

その他の活動分野

・ 観光の振興を図る活動 
・学術,文化,芸術又はスポーツの振興を図る活動。

設立年月日

H20・8

会員数

18人

メンバー構成

幼児~社会人

活動目的

よさこいソーランで地域活性・まちづくりのお手伝い。
そして多くの人に、よさこいを知ってもらい、一緒に楽しんでいただけたら。

活動内容

近隣のよさこい祭りで他チームさんと交流を図り、情報交換をしながら、地域イベントで、よさこいソーランを広めていきたい。

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です

刊行物

主な活動日時

練習日:毎週土曜日 19時から21時
イベント:依頼があればどこへでも

活動地域

主に県南

主な活動場所

まいんバザール・他イベント

会員

会員制の有無

入会金

3,000円

会員募集有無

年会費
入会条件

月会費

大人2,000円、子供1,000円

PRなど

どんなイベントでもOKです。10分お時間をいただければ1曲踊れます。

平成25年7月17日現在

0047 NPO法人 竜ヶ崎駅前コムハウス

団体名

NPO法人 竜ヶ崎駅前コムハウス

代表者

諸岡 佳子

所在地

〒301-0018  龍ケ崎市米町4552

連絡先

連絡者

諸岡 佳子

電話

0297-85-4610

FAX

0297-85-4610

メールアドレス

info@ryucomhouse.lovepop.jp

ホームページアドレス

http://ryucomhouse.lovepop.jp/

主な活動分野

まちづくりの推進を図る活動(コミュニケーションハウスを中心としたまちおこし)

その他の活動分野

・保健,医療又は福祉の増進を図る活動
・社会教育の推進を図る活動
・前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動

設立年月日

H24・1

会員数

50人

メンバー構成

市民

活動目的

高齢化が進む地域の高齢者に対して、便利で楽しい心豊かな生活の場の提供を行うとともに、生活者に関わる各種活動の事業を行い、地域の活性化に寄与する

活動内容

① 憩いの場運営事業
② 助け合いサービス事業
③ 各種学習講座事業
④ まちづくり活動推進事業
⑤ その他この法人の目的を達成するために必要な事業

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

主な活動日時

年中無休 午前9時30分~午後5時 (原則として)

活動地域

龍ケ崎市内

主な活動場所

龍ケ崎市米町

会員

会員制の有無

入会金

2,000円

会員募集有無

年会費

3,000円

入会条件

月会費

PRなど

コムハウスは楽しい憩いの場です。気軽にお立ち寄りください。

平成26年 9月 6日現在

0045 新日本婦人の会 龍ケ崎支部

団体名

新日本婦人の会 龍ケ崎支部(国連NGO認証団体)

代表者

非公開

所在地

〒301-0855 龍ケ崎市藤ヶ丘3-12-8

連絡先

連絡者

田中 順子

電話

非公開

FAX

非公開

メールアドレス

ホームページアドレス

主な活動分野

まちづくりの推進を図る活動

その他の活動分野

・子どもの健全育成を図る活動
・人権の擁護,平和の推進を図る活動

設立年月日

S37・10

会員数

60人

メンバー構成

女性

活動目的

女性の要求実現するために活動。

活動内容

2003年国連の経済社会理事会の特別協議資格を持つNGOとして正式に認められ、世界の女性との連携を強めています。地域・職場に班があり、くらしのこと、子育てのことなどで、多彩な運動をひろげ、要求ごとのサークルを作って楽しく活動しています。

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

毎週木曜回発行「新婦人しんぶん」

主な活動日時

サークルは月一回

活動地域

龍ケ崎市内

主な活動場所

馴柴・松葉コミュニティセンター

会員

会員制の有無

入会金

100円

会員募集有無

年会費

入会条件

女性に限る

月会費

900円

PRなど

学習会や体験会なども行っておりますのでご参加ください

令和3年 4月20日現在

0027 まちの応援団

団体名

まちの応援団

代表者

岩田 力三

所在地

〒301-0847  龍ケ崎市城ノ内2-18-2

連絡先

連絡者

岩田 力三

電話

0297-64-4357

FAX

0297-64-4645

メールアドレス

laforet_r@mac.com

ホームページアドレス

http://blog.goo.ne.jp/machinoohendan

主な活動分野

まちづくりの推進を図る活動(流通経済大学サッカー部 サポーターの会)

その他の活動分野

学術,文化,芸術又はスポーツの振興を図る活動

設立年月日

H20・3

会員数

150人

メンバー構成

一般市民及び企業

活動目的

全国レベルで活躍している流通経済大学サッカー部の応援を通して、龍ケ崎市の名を高め広めるため、まちの応援団の組織を拡大していく。そのことにより、市民の交流が生まれ、相互理解が深まり、市民の連帯感を育む。

活動内容

1.流通経済大学サッカー部の応援
2.同サッカー部の試合日程、成績の現況など通信ブログで通知する
3.のぼり・Tシャツ・横断幕等を作り市民と同サッカー部の連帯感を育む

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

主な活動日時

主に流通経済大学サッカー部のホームの試合(たつのこフィールド)日程に基づく。

活動地域

龍ケ崎市及び周辺地域

主な活動場所

たつのこフィールド

会員

会員制の有無

入会金

入会条件

年会費

1,000円

会員募集有無

月会費

PRなど

令和3年 9月25日現在

0015 市民オンブズマン龍ケ崎

団体名

市民オンブズマン龍ケ崎

代表者

岡田 悠峰

所在地

〒301-0043 龍ケ崎市松葉5-5-11 披田方気付

連絡先

連絡者

披田 信一郎(事務局長)

電話

0297-66-6471

FAX

0297-66-8456

メールアドレス

s.hida@jcom.home.ne.jp

ホームページアドレス

主な活動分野

まちづくりの推進を図る活動

その他の活動分野

・保健,医療又は福祉の増進を図る活動
・ 環境の保全を図る活動

設立年月日

H12・2

会員数

15人

メンバー構成

活動目的

納税者であり有権者でもある市民が、自分たちの住む市の行政や議会等の活動を見守り、必要な事柄について調査、学習、分析、提言などの活動を行うことで、賢い市民への脱皮、住み良いまちづくりに寄与すること。

活動内容

まちの課題、市政の動向などについて学び、考え、提案したりするために、出前講座などで行政の説明を聞く場を設定したり、資料を入手・分析するなどの活動を、定期的な運営会議での情報・意見交換を中心に行っている。 年1回の総会時には、講演会やシンポジウムを開催しており、忘年会などでの懇親も。

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

「市民オンブズマン龍ケ崎」 不定期発行

主な活動日時

定例会議

原則として毎月第三金曜日午後1時30分~4時(月により第四金曜日のこともあり、要確認)

活動地域

基本的に市内

主な活動場所

会議などは市民活動センター中心に

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

2,000円

入会条件

月会費

PRなど

設立12年目ともなり、構成メンバーの高齢化が進んでいます。若い方や女性など幅広い方々とともに、自分たちの住む市について情報交換、意見交換できればと願っています。 お試しで定例運営会議にご参加されることも歓迎いたします。 ご連絡ください。

平成26年9月12日現在

0012 NPO法人龍ケ崎の価値ある建造物を保存する市民の会

団体名

NPO法人 龍ケ崎の価値ある建造物を保存する市民の会

略称 NPO龍ケ崎建物保存会

代表者

前田 享史

所在地

〒301-0041 龍ケ崎市若柴町878-5

連絡先

連絡者

前田 享史

電話

080-6637-1950

FAX

0297-66-3133

メールアドレス

お問合せフォーム

ホームページアドレス

主な活動分野

まちづくりの推進を図る活動

その他の活動分野

学術,文化,芸術又はスポーツの振興を図る活動

設立年月日

18・8

会員数

50人

メンバー構成

一般市民

活動目的

龍ケ崎市内に存在する価値ある建造物を調査・発掘し保存を図る運動

活動内容

旧竹内農場西洋館の調査と保存運動、杉野翠兄旧宅の清掃等維持管理など

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

会報「ほぞん通信」

主な活動日時

第3土曜日定例会 その他

活動地域

龍ケ崎市内

主な活動場所

龍ケ崎市市民活動センター

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

1,000円

入会条件

月会費

PRなど

活動内容に興味をもたれた方はお気軽にお問い合わせください 。

令和元年5月1日現在

0006 龍ケ崎市女性会

団体名

龍ケ崎市女性会

代表者 中村 寿子

所在地

〒301-0066 龍ケ崎市小柴2-1-3 9-304

連絡先 中村 寿子            

電話

0297-66-1951  

FAX
メールアドレス 

ホームページアドレス

主な活動分野

まちづくりの推進を図る活動

その他の活動分野

循環型社会形成をするために、廃油収集を実施して、ゴミ減量や地球温暖化防止に取り組んでおりますに配慮したまちづくりを推進します。

設立年月日

S22

会員数

250人

メンバー構成

龍ケ崎市在住の女性

活動目的

1.21世紀を展望した生涯学習の推進
2.地域社会を守る環境保全の対策
3.たくましい子どもを育てるための健全な家庭、地域環境づくり
4.平和を願う草の根運動を推進

活動内容

会員の向上を図るための視察研修、講演会の開催。
廃食用油の回収やバイオディーゼル燃料でCO2削減。
北方領土の返還要求支援。NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

毎月1回発行(全地婦連発行紙)

主な活動日時

毎月第2金曜日10時~12時理事会

活動地域

龍ケ崎市全市内

主な活動場所

市民活動センター

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

500円

入会条件

月会費

PRなど

活動内容に興味のある方は是非お気軽にお問い合わせください。

令和4年 5月18日現在

0014 あんしんウェーブ

団体名

あんしんウェーブ

代表者

西田 正徳

所在地

〒301-0043  龍ケ崎市松葉1丁目4-4

連絡先

連絡者

西田 正徳

電話

0297-66-3256

FAX
メールアドレス

m-nishida5963@jcom.home.ne.jp

ホームページアドレス

https://sites.google.com/site/anshinwave/

主な活動分野

まちづくりの推進を図る活動(地域住民の交流・街の活性化)

その他の活動分野

設立年月日

H13・7

会員数

25人

メンバー構成

松葉小学校区内のおもに高齢男女

活動目的

地域住民の親睦を図り、地域の暮らしやすい環境を求める活動。

活動内容

定期的情報交流会(月例会)、交友懇談会、公民館活動への協力、特別養護老人ホームベッドメイク、月2回の地域清掃(ごみ拾い)、行政・環境・医療等々の勉強会

NPO法の非活動要件(政治・宗教・営利)を目的としない団体です。

刊行物

月例機関紙「あんしんウェーブNEWS」

主な活動日時

第3土曜(ゴミ清掃&定期的情報交流会)、第4月曜(ゴミ清掃&懇談会)、第3土曜日(特別養護老人ホームベッドメイク)その他会員交流のための親睦会。

活動地域

松葉小学校区

主な活動場所

松葉コミュニティセンター

会員

会員制の有無

入会金

会員募集有無

年会費

1,000円

入会条件

松葉小学校区内高齢男女月会費

PRなど

退職、高齢化に向かって最も大切なものは、“友”を持つこと。近隣・地域の親密な交流は単に個人の問題ではなく、地域をも活性化をもたらす。交流手段を問わず。内容に特定のテーマ設定せず。人間の存在があれば良し。地域に貢献できれば尚可。また、我々地域コミュニティの有るべき姿など、行政と我々の暮らしの関連には興味があり、ハートフル講座など常に活用、勉強して、我が姿・位置を確認していく。

平成27年 9月19日現